病気は、誰もが経験するものです。病気になったときに、人は誰かに助けを求めたり、スピリッチュアルなものに頼りたくなります。それは、人間の本能で、私も同じです。そのようなときに、訪れたくなるのが神社やお寺です。日本には、病気平癒にご利益があるとされる素晴らしい神社仏閣がたくさんあります。
病気平癒にご利益があるとされる神社仏閣をランキング形式でご紹介します。ランキングは、神社仏閣の歴史、知名度、参拝者の口コミなど、様々な要素を参考に作成しました。
ただし、参拝したからといって病気が治るわけではないことを、最初に伝えたいと思います。神社仏閣は、病気平癒の祈りを捧げるための場所です。正確には、病気が治るご利益があるといわれている神社仏閣ランキングベスト20です。

病気になったときは、まず医療機関を受診してください。そして、神社仏閣を訪れてお祈りするのが良いでしょう。
1位 行田八幡神社

行田八幡神社は足袋のまち・行田にある神社で、ご祭神は応神天皇と仲哀天皇です。行田八幡神社(宮)は病気平癒の最強パワースポットと言っても過言ではない神社で、その理由は「癌封じ」「ぼけ封じ」「虫封じ」「眼病平癒」などの秘法として伝承される特別祈願があるからです。これらの祈願は、古来より伝わる秘伝のお札やお守りを授与され、一定期間ご自宅でお祀りすることで効果が現れると言われています。また、境内には「花手水」という手水舎がありますが、この水は「愛染明王」のご加護を受けており、飲むと長寿や健康になると言われています。
住所:埼玉県行田市行田16-23
2位 狭井神社

三輪の神様の荒魂(あらみたま)をまつる神社で、力強いご神威から病気平癒の神様として信仰されています。大神神社の摂社として、疫病の大流行を鎮めたという伝説がある神社で、毎年4月には薬まつりが行われます。薬業関係者が医薬品を奉納する祭典で、病気平癒や長寿を願う人々で賑わいます。
住所:奈良県桜井市三輪1422
3位 少彦名神社

少彦名神社は、日本医薬の総鎮守とされており、病気平癒や健康祈願のご利益があるとされています。
少彦名神社のご祭神は、少彦名命(すくなひこなのみこと)と神農炎帝(しんのうえんてい)です。少彦名命は、日本の薬祖神であり、神農炎帝は、中国の医薬の祖神です。
現在でも、多くの人々が病気平癒や健康祈願のために参拝しています。御使いである虎も動物であることから、近年特にペットの健康成就のお社として多くの人が訪れペットの御祈祷も行っています。
住所:大阪府大阪市中央区道修町2-1-8
4位 無量寺

厄除け癌封じの寺で知られる平安時代の古刹です。ご本尊西浦不動は秘仏であり特に難病封じがご利益で、境内には全国の参拝者が祈願したガン封じ絵馬が沢山奉納されています。「ガン封じの寺」として知られ、ガン予防の法話や祈祷などが行なわれている。
住所:蒲郡市西浦町日中30
5位 石切劔箭神社

石切山に鎮座する神社で、石切り職人や石工の守護神として崇められています。ご祭神は刀の神様である事代主命で、切れ味が鋭く、切り傷になってもすぐに治るといわれています。
石切神社は、昔から「デンボ(腫れ物)の神様」として有名で、現在では転じて癌等の重篤な病気の平癒にご利益があるとして、大阪の庶民の信仰を集めています。境内にはお百度石があり、日々多くの人が病気平癒などを祈願するお百度参りに訪れています。この神社の「なで守り」で、「石切大神」と何度も唱えながら患部を撫でると病気が良くなると言われています。
住所:大阪府東大阪市東石切町1丁目1−1
6位 五條天神社

上野公園に鎮座する天神様で、学問の神様としても知られています。目の神様の清水社、安産の神様の楠乃御前社、医薬の神様の内天神社など、病気平癒に関係する多くの境内社があります。
住所:東京都台東区上野公園4-17
7位 甚内神社

東京・赤坂にある小さな神社で、江戸時代から病気平癒や健康長寿にご利益があると信仰されています。江戸時代の高坂甚内を祀る場所で、甚内はマラリアにかかり捕縛され、処刑される際に病気に悩む者への平癒を誓いました。この言葉から、甚内神社は病気が治るご利益があるとされ、命日の8月12日には多くの参拝者が訪れると言われています。
住所:東京都台東区浅草橋3丁目11−5
8位 浅草寺

浅草寺は東京随一の観光寺院で、雷門や仲見世通りなどで有名です。浅草寺のご本尊は聖観音像で、浅草寺のご利益は厄除け・病気平癒・商売繁盛・家内安全・学業成就・安産・交通安全など多岐にわたっています。
特に有名なのは香炉の「煙」や「大丈夫守り」です。「煙」を体の悪い部分に当てることで病気平癒になるといわれており、「大丈夫守り」はあらゆる悩みや心配事がなくなり心安らかに過ごせるようになるといわれています。また、浅草寺では「凶」が出やすいおみくじでも有名ですが、「凶」は浅草寺が「吉」に転じてくれると言われています。
9位 護王神社

護王神社は、京都市の左京区にある神社で、猪の姿をした護王大明神を主尊としています。護王大明神は、平安時代に平安京の火災から人々を救ったとされています。護王神社に参拝することで、その猪の力や健康を得ると信じられています。病気やケガの回復を願う人に頼りにされている神社。足腰の異変や骨折など、痛みや不安で集中力が減退したときに訪れると、回復に力を与えてくれます。
住所:京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
10位 東大寺

東大寺は日本最古の仏教寺院で、世界最大の木造建築である大仏殿には国宝の大仏様が鎮座しています。
東大寺は病気平癒のご利益があるとされており、特に眼病に効果があると信じられています。その理由は、大仏様の目が開眼した時に、多くの人々が目の病気から癒されたという伝説があるからです。
また、東大寺には薬師如来を本尊とする薬師堂もあります。薬師如来は十二神将に守られており、十二の病苦を取り除いてくれると言われています。
住所:奈良県奈良市雑司町406-1
11位 神足神社

神足神社は、足腰の強さや健康の神様である金足彦命を祀っている神社です。金足彦命は、足が速くて力強いことで知られており、歩くことや走ることが好きでした。
神足神社に参拝することで、その力や敏捷さを得ると信じられています。また、駅伝などの陸上選手や、サッカー選手など、多くのアスリートたちが参拝に訪れます。一般の人でもスポーツの上達や健脚、足腰のケガ予防に多くの人が訪れる。
住所:京都府長岡京市東神足2丁目5
12位 長田神社

本殿の北に位置する「楠宮稲荷社(くすみやいなりしゃ)」は、病気平癒にご利益がある神様が祀られています。社裏には大きな楠の御神木が鎮座しているのですが、この御神木には神の化身である赤えいが宿るといわれます。赤えい絵馬による祈願は、あらゆる疾病に効験があると信じられていますが、その90%は痔疾の平癒の祈願で、楠宮稲荷社は「痔の神様」と言われています。
赤えい絵馬の奉納者は主に近畿一円に多く、北海道から沖縄、さらに韓国・台湾からの奉納依頼もある。この伝統と信仰は、長田神社の特異な特徴を形作り、多くの人々が健康や回復を願って訪れる場所となっています。
住所:神戸市長田区長田町3-1-1
13位 天寧寺

1367年に尾道の道円の発願により、足利義詮が尊氏の遺志を継いで工事を寄進し、普明国師を請して開山されました。祀られている賓頭盧さんは「さすり仏さん」と慕われており、自分が患っている場所と同じ場所を撫でると治ると言われ、病気平癒祈願の寺と言われています。
住所:広島県尾道市東土堂町17−29
14位 新井薬師 梅照院

豊臣秀吉が関白・太政大臣に任命された天正14年(1586年)の創建と伝わる歴史ある寺院。徳川二代将軍秀忠の娘・和子の方が眼病を患った際に祈願に訪れ、その後、病が寛解したことから「治眼薬師」と呼ばれるようになりました。毎月8がつく日に護摩祈願法要が行われ、眼の病気に悩む人が全国から参拝に訪れます。
住所:東京都中野区新井5-3-5
15位 白兎神社

白兎神社は、日本最古の書物「古事記」の一節である神話「因幡の白兎」に登場する白兎神が祀られる事から、日本医療発祥、また大国主命と八上姫との縁を取りもたれた日本最古の恋物語の地として知られる、由緒明らかな神社です。「古事記」の記述にありますように、蒲(ガマ)は古くから吐血剤として用いられ、このことから日本の医療、動物医療の発祥の地と云われ、古来、皮膚病、傷病、病気平癒、動物医療にご利益があるといわれています。
住所:鳥取県鳥取市白兎603
16位 晴明神社

晴明神社は陰陽師で有名な平安時代中期の天文学者である安倍晴明が祀られている神社です。この神社の中にある二の鳥居をくぐってすぐの場所にある晴明井が有名です。ご祭神である安倍晴明が念力を使って湧出させたという逸話が残っています。病気平癒のご利益があるとされ、現在も湧き出る水は今でも飲むことができます。
住所:京都府京都市上京区晴明町806
17位 稲荷鬼王神社

湿疹・腫物をはじめとする諸病一切に霊験があると言われています。 「稲荷鬼王神社」では撫で守りを授与しており、病気時に豆腐を断って「撫で守り」で治す、という信仰が江戸時代から有名です。祈りながら患部に触れると平癒の効果が期待されてきました。そのため江戸時代には近隣住民のみならず、江戸の各地から多くの人々が参拝に訪れていました。
住所:東京都新宿区歌舞伎町2-17-5
東京都神社庁ホームページ
18位 三宅八幡宮

小野妹子が遣隋使として隋へ向かう途中で病気になり、近くにあった宇佐八幡宮に祈願したところ、すぐに全快しました。その後も、隋に渡った後の数々の危難から免れ、無事帰国することができました。小野妹子は、その時の恩に報いるために、宇佐八幡宮を勧請し、八幡神をお祭りしたと伝えられています。この伝承が、三宅八幡宮の病気平癒の御利益を象徴するものとなり、多くの人々が健康や回復を願って訪れる場所となっています。
また、御祭神である応神天皇(八幡大神)は、子供の守り神として「子供の病気平癒」のご利益でも知られています。
住所:京都市左京区上高野三宅町22
三宅八幡宮ホームページ
19位 伊太祁曽神社

小野妹子が遣隋使として隋へ向かう途中で病気になり、近くにあった宇佐八幡宮に祈願したところ、すぐに全快しました。その後も、隋に渡った後の数々の危難から免れ、無事帰国することができました。小野妹子は、その時の恩に報いるために、宇佐八幡宮を勧請し、八幡神をお祭りしたと伝えられています。この伝承が、三宅八幡宮の病気平癒の御利益を象徴するものとなり、多くの人々が健康や回復を願って訪れる場所となっています。
また、御祭神である応神天皇(八幡大神)は、子供の守り神として「子供の病気平癒」のご利益でも知られています
20位 熊野本宮大社

熊野本宮大社の祭神は、イザナギノミコトとイザナミノミコトで、これらの神々は生命と死、健康と病気に関連しています。特に、イザナギノミコトは、黄泉の国からの帰還後に自らを清めた神であり、この浄化の行為が健康と病気の回復に関連づけられています。
「オカラスさん」とも呼ばれる熊野牛王神符(牛王宝印)は、カラス文字で書かれた熊野三山(本宮・新宮・那智各大社)特有の御神符です。病人の床に敷けば平癒になるといわれます。枕や布団の下に敷いておくとよい効果が得られるという、めずらしい使い方をします。
住所:和歌山県田辺市本宮町本宮
熊野本宮大社ホームページ
病気が良くなる神社仏閣の神様は?薬師如来(やくしにょらい)です

薬師如来は仏教において病気を治す仏として広く信仰されています。東方極楽世界の主である彼は、身体の病気だけでなく心の病も癒す力を持つとされ、その名前の「薬師」は「薬の師匠」を意味します。
日本全国の寺院で信仰され、特に病気の人々からの信仰が厚いです。薬師如来の像は、薬を盛った容器と薬を調合する道具を持つことで、病気を治す薬の主であることを象徴しています。病気に苦しむ人々にとって、薬師如来は希望と支えの象徴であり、健康と平和を願う存在となっています。
大切な方の病気が治ることを祈願し、お守りを渡してはいかがでしょう
娘から病気が治るお守りもろた。。病気平癒御守 pic.twitter.com/VkdPvcAWne
— 𝕞̿̈iffy💚@入院中 (@miffy23555) September 29, 2022
病気の人に病気平癒のお守りを渡す際は、対象の病気に合ったお守りを信頼できる神社や寺院から選ぶことが始まりです。渡す際には、心を込めて温かい言葉で回復を願い、きれいに包装して敬意を示すことが重要です。また、お守りの使用方法や安置する場所について説明すると親切でしょう。お守りは、病気の方の枕元に置くことが一般的で、一年ごとに新しいものと交換するか、神社や寺院に返納することが推奨されています。
さらに、相手の宗教的な信念や価値観に配慮し、お守りに対して抵抗感を持つかもしれない人には無理に渡さないよう心がけることも大切です。お守りは心の支えとなることが期待されますが、医療措置に代わるものではないため、適切な医療を受けるよう勧めることも忘れずに行いましょう
病気平癒のお守りを渡す行為は、回復への願いや支えを表現する素晴らしい方法であり、相手の感情や信念に配慮しながら行うことで、真の思いやりとなるでしょう。
おはようございます☔
— 💫🍓🍀ココロ🍀🍓💫低浮上 (@pandoranohako37) October 12, 2021
昨日は、神社へ行き両親へのお守り買いました😊
父には、病気が治るっていうお守り🍀母には、健康でいて欲しいから❤安全運転かなとも悩みましたが、健康でいて欲しいから🤗
面会は出来ないけど、看護師さんに父へと渡します🍀
鯉が沢山いました🌟#赤城神社 pic.twitter.com/7LLRIdke63
今日行った神社で次男が選んだお守り。
— ねう_(:3」z)_ (@Neurose90854509) September 13, 2020
それは病気が治るようにっていうお守りだから別のにしたら?と言ったら
「ママがずっと元気ないから、元気になるように。ママにあげる」だって。
心配かけてごめんね。ママ失格ね。
ありがとう、元気になるように頑張るからね。 pic.twitter.com/5bdWeqMuFP
心温まるエピソードをご紹介しました。病気を治すためのお守りの他に、健康をお祈りするお守りがあります。誰かの健康を守るためにお守りを渡すのも良いかもしれません。
子供やペットの病気が治る神社仏閣のお守りは?
子供やペットの病気平癒を願うお守りは、彼らの健康を願う素晴らしい方法です。全国各地の神社や仏閣で、様々なお守りが提供されています。心からの願いと共に、子供やペットの健康を祈り、家庭の幸福を築いていきましょう。
子供の病気
端午の節句に張子の虎を飾る風習は当社の虎が病除けのお守りだからという説があるそうです。子供を病気から守ってあげたいものです。#張り子の虎 #少彦名神社 #病気 #ガン 神社仏閣 #令和 #風習 #端午の節句 pic.twitter.com/tTt94sMwF7
— 少彦名神社 (神農さん) (@sinnosan1123) May 4, 2019
3位でご紹介した少彦名神社は子供の病気にご利益があります。

引用:津嶋神社ホームページ
津嶋神社は江戸時代から子供の健康と成長の守り神として信仰が厚く、日本全国から家族連れの参拝者が多く訪れます。特に毎年8月4、5日の夏季例大祭の参拝者は、のべ10万人を超えます。瀬戸内海の小島にある神社です。
お守りの中に子供用のランドセル型お守りがあり、地方発送も行っております。
ペットの病気
16位の晴明神社では、ペットの健康祈願を行っており、自宅からお守りの発送もお願いできます。
「魔除け」「厄除け」の神社・晴明神社では、ご家族同様、ペットも毎日健康で過ごせるようにとの願いを持った皆さまの気持ちにお応えするべく、「ペットの健康祈願」を、通信制にて受け付けています。ご祈祷後、ペット専用の祈願札と御守を、ご自宅までお届けします。
晴明神社ホームページより引用

市谷亀岡八幡宮は、ペットの健康と傷病平癒を祈願できる数少ない神社の一つとして知られています。この神社は「生類憐みの令」で有名な五代将軍徳川綱吉公の実母である桂昌院により篤く信仰された場所と言われています。神社のホームページではペット用のお守りが複数紹介されており、その中に傷病平癒お守りもあります。

引用:市谷亀岡八幡宮ホームページ
亀岡八幡宮の「亀」に因み、亀甲柄(模様)にしその中に肉球が入っているタイプを基本型とし、犬用のバンダナお守り、カラーやリードにつけるためのホルダーお守りやストラップお守りもあります。世界でただ一つの「ペットの彫り札お守り」の作成も行っています。お守りの地方発送も行っております。
病気が治る神社仏閣のランキング20のまとめ
病気が治る神社仏閣ランキング20を私の知識と経験と多くのサイトを参考にして作成して紹介させていただきました。まとめてみると、全国各地の神社仏閣が病気平癒の願いを叶える場所として多くの人々に親しまれていることをあらためて感じました。
古来より伝わる神秘的な力が、心の平安と体の健康、そして病気の平癒をもたらすと信じられており、参拝者はその場所の特別なエネルギーを感じ取ります。このランキングは、病気の人々に希望と勇気を与え、新たな一歩を踏み出す助けとなれば幸いです。
おすすめホテル予約サイト
家から離れた神社仏閣も多く、ご参拝の際にはホテルの予約も必要になると思います。
私、神社仏閣巡りが趣味で、そもそも旅行が大好きです。出張や旅行で、多い時には月に数回程、ホテルに泊まります。かつては、JTBや近畿日本ツーリストなどの旅行会社経由で予約していましたが、最近は、ホテルの予約サイトを愛用しています。理由は、圧倒的な安さと慣れると簡単で、すぐに予約ができることです。最近は、キャンセルも前日まで無料でできたりして、ますます利便性が上がっています。
私が自信をもってお勧めできる2つのサイトをご紹介します。
①agoda.com
②一休.com
ぜひご参拝の際にご利用することで、宿泊費用を抑えて、他の食事に充てることや、同じ料金でホテルのランクを上げることも可能だと思います。とてもおすすめのサイトで、自信をもってご紹介できますので、ぜひご検討ください。
agoda.com
1円でも安く泊まりたいと思い、ここ数年はagodaにて予約しております。他の予約サイトよりも数千円も安いこともあり、国内外の多くのホテルの予約が可能です。
楽天トラベルやヤフートラベル、じゃらんなども利用しますが、agodaが最も利用頻度が高いです。シンガポールに本社がある外国のサイトで最初は心配でした。しかし、私が使い始めた2018年から、のべ30回以上は利用していますが、一度もトラブルになったことはないです。
国内・海外ホテル格安予約のアゴダ【agoda】
サポートデスクの対応も非常に丁寧で信頼できます。以前、家族旅行で海外へ行く際に、禁煙の部屋でエクストラベッドを入れたい要望がありました。サイトからもリクエストという形でお願いできますが、電話にて確認するために問い合わせた際には、オペレーターの方は外国の方でしたが、まったく問題のない流ちょうな日本語でした。ホテルにエクストラベッドの追加料金がかからないことを電話で確認してくれました。宿泊時にもその記録が残っており、スムーズにベッドを利用できました。
価格が安いことは、とても助かります。少し前のコロナ禍の時は、1泊5000円以下のホテルも多くあり、普段は1万円近くするホテルが2000円で泊まれたこともありました。現在は、コロナ後で旅行をする方が多いため、若干料金が高めですが、他のサイトと比較しても、割安なことが多いです。海外のサイトで主な顧客が外国人だからか、お盆や年末などの、日本のJTBや近畿日本ツーリストでの予約だと宿泊費が高額になる時期も、比較的安く泊まれる印象で、私は重宝しています。以下は実際の予約ページです。


項目 | 内容 |
---|---|
サイト名 | Agoda.com |
設立 | 2005年 |
本社 | シンガポール |
親会社 | Booking Holdings Inc.(オンライン旅行および関連サービスの世界リーダー) |
CEO | Omri Morgenshtern |
日本語カスタマーサポート | 24時間・年中無休 |
一休.com
国内のラグジュアリーなホテルに安く泊まりたい時は、一休.comがおすすめです。土地勘のないエリアで、ホテルの予約サイトで検索をしても、どのホテルが良いのかがわからないことが多いです。宿泊料金が高ければハイクラスなホテルかというと単に割引が少ないだけで、料金 が高いだけのこともあり注意が必要です。そのような際に一休.comならば、がっかりするのを避けられます。
一休高級ホテル・旅館が最大60%OFF!
一休.comは、厳選されたハイクラスのホテルしか扱っておらず、今までに宿泊して満足しなかったことはありません。価格も楽天トラベルやじゃらんなどと比較しても、安いこともあり、ハイクラスのホテル予約に強い印象です。同様に、今までに数十回以上使っていますが、トラブルは一度もありません。親会社は、ヤフーやpaypay、アスクルも子会社に持つZホールディングスで東証プライムの上場企業で信頼できます。仕事の宿泊の際にも、ネット上で領収書の発行が可能であり、とても重宝しています。以下は実際の私のページです。


項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 一休 |
設立 | 1998年 |
本社 | 東京都千代田区 |
親会社 | Zホールディングス株式会社 |
従業員数 | 320名(2022年10月期) |
会員数 | 1,500万人(2022年12月期) |
カスタマーサポート | 24時間・年中無休 |